トロピカルな苦瓜
にがうりの たねのあまきをふふみけり
今年はどうもゴーヤの出来がよくありません。
去年はたべきれないほど実が生ったのに、今年は小さいまま枯れてしまったり、
大きくなればすぐこの状態。
目的はグリーンカーテンなのですが、葉の生育もいまいち。(T_T)
普通食べるときに見るのとは別物みたいなゴーヤ、
真っ赤な種は口に入れると甘いんですよ。
« 2010年6月 | トップページ | 2010年8月 »
にがうりの たねのあまきをふふみけり
今年はどうもゴーヤの出来がよくありません。
去年はたべきれないほど実が生ったのに、今年は小さいまま枯れてしまったり、
大きくなればすぐこの状態。
目的はグリーンカーテンなのですが、葉の生育もいまいち。(T_T)
普通食べるときに見るのとは別物みたいなゴーヤ、
真っ赤な種は口に入れると甘いんですよ。
「写真とコトノハ展 Vol.3」、8月2日(月)~15(日)まで開催いたします。
「喫茶おとら」は都営三田線白山駅近く、
紅茶のおいしいくつろげる喫茶店です。
お茶を飲みがてら、ぜひお立ち寄り下さいませ。
詳細はこちらをどうぞ♪
じびーるや いつかいくまちいけぬまち
伊勢にお住まいのお友達が、地ビールを送って下さいました。
「熊野古道」とか伊勢の「神都麦酒」とか、きゃ~何だか飲むのが畏れ多いような(笑)
まだ見ぬ土地を想像しながらレトロなラベルを眺め、味わうビールは濃厚な味わいで最高♪
地ビール、今では日本各地にあるようですが、ちょっとした旅情も味わえていいものですね♪
そうそう、伊勢神宮へは日本人のハシクレとして一度は行かねば・・と思いつつ数年、
なかなか実行できません。
今年か来年には必ず!と思っておりますがどうなることやら。(;^_^A
みずおとを つむげばすずしきピアノかな
「猫マニアッ句」でもお馴染みの、可惜夜さんのピアノコンサートに行ってきました。
炎昼の渋谷の某地下ホールは別世界。
暑さをすっかり忘れるような、何だかとても涼しげなコンサートという印象で、
句も「涼し」ばかりになってしまいましたが。σ(^^)
今回はオリジナルの他クラシックも、私の好きな「虹の彼方に」も聞けて大満足♪
観客の出したお題をその場で即興曲にしてしまう感性にはもう目をみはるばかりです。
可惜夜さん、すてきな時間をありがとうございました♪
羅に星きらめかせピアニスト
グランドピアノ月光に容れ弾きはじむ
プレリュードバロックパールの薄光り
スウィングは水のゆらぎに似て涼し
鍵盤を雷神のごと十指駆け
ピアニスト踊る十指に虹生まる
ライブ果て余韻涼しき夕ごころ
ビターティストないこいなんて くろビール
「ライオン」某店にて。
そういえば最近英国のパブでは
アサヒスーパードライが人気だとか。
まがときの ゆうがおみたいなドレスほし
夕顔ではなく、毎年おなじみのわが家の夜顔。
昨日初めての花が開きました。
真っ白でサテンのような光沢のある花、夕方開いて朝にはしぼみます。
真っ暗な中で何を思って咲いているのでしょうか。
とういすを ねこととりあうテラスかな
写真はプリンスエドワード島、キャベンデッシュのプチホテル。
「赤毛のアン」のグリーンゲイブルスのすぐ近くです。
PEIではあまり猫を見かけなかったのが残念。
なつやせの さぎのものうきあしはこび
たまたま目にしたので勝手に夏痩せにしちゃった鷺さん、
ゴメン。(∩_∩)ゞ
うすものに かぜあそばせてひとをまつ
写真は先日銀座にて。
句は6年も前のものですが。 (;^_^A
はつぜみや すきとおるものみなかなし
やせねこの ますますやせてなつなかば
モデルはうちのおはぎ。
この子は小食で、武蔵の半分くらいしか体重がないのでは?と思うほど。
でもそれだけにスリムなスタイルに長い尾、
顔はまあ「ぶさかわ」なんですが(笑) 私は気に入っています♪
ひきだしのおくのみずぎはうみをこう
水着・・・・もう何十年着てないでしょうか。
海で泳ぐなんてことも全くなくなって。
子供のころはあんなに楽しかったのにね。
まあ今さら水着姿なんて「公害」かもしれないけど(笑)
なんだかもう一度、夏の海に抱かれてみたいなあ・・なんて最近思います。
ねじればな ゆきつくさきはかわらぬに
かんとうとうかいおおあめけいほうほしまつり
ま、いつものことですが・・・
どだいこの日は梅雨の真っ最中なんですから、雨は当然。
七夕は無理なんですよね。
旧暦に期待いたしましょう。
かたばみを きょだいとおもうめもありぬ
普通カタバミといったらもっと小さい黄色の花を指すようです。
これはムラサキカタバミ。
すっかり雑草化していますが、もとは鑑賞用だったとか。
なぜか突然PCの電源が入らなくなり、メーカー修理に。
6月に撮った写真、まだバックアップしていないのに、
まさか消滅するんじゃ・・・Σ(T□T)
仕方なく家人のPCを借りていますが、
取り込んだ写真の色が私のとなんとなく違うのに戸惑っています。
さくらんぼ くすくすおしあうはこのなか
2回ネタになったからまあモトをとったかと(笑)
かわいさのあまりにたべちゃうさくらんぼ
人は皆本能的に丸くて小さいものを可愛いと思うらしいです。(;^_^A
ゆだちせまり けものとなってはしりだす
ここ数日、当地は夕方になると激しい雷雨に見舞われています。
この空の色、降り出す直前。
この日は降り出すと同時に家に帰れたのですが、
昨日はあとちょっとのところでものすごい雨と雷が一気にきて、
しばらく近所の家のガレージに避難していました。
目の前の木に雷が落ちるんじゃないかとハラハラ・・
ようやく帰りつくと、開けっ放しだった二階の窓から雨が吹き込んでいてびしょびしょに・・(泣)
ところで風の音や家人のクシャミの音もこわがるカノンですが、
意外や雷の音には無頓着です。
よくパニックをおこすほど怖がる犬が多いと聞きますが・・
ミーシャも同じで、ガレージの中でも2頭とも、たいくつ~って顔しててこっちが呆れました。
ドーランの冷たき記憶半夏生
ドーランのつめたききおくはんげしょう
この花はもちろんハンゲショウ(片白草)ではなく、
プリンスエドワード島の森にたくさんあった、バンチベリーという花です。
ところがごく一部だけ、このように葉が半夏生状態に。
時期も同じだし、同系統の植物かと思ったのですが全く違うので、
(片白草はドクダミ科、バンチベリーはミズキ科)
ちょっと不思議でした。
ところでいつのまにか半夏生といえばタコ!?
例のとおりスーパーの販売戦略とは思いますが、
稲がタコの足のようにしっかりと張ってほしい、という願いはわかりますね。
最近ハマっているタコとアボガドの和え物。
ぶつ切りにした茹でダコとアボガド、胡瓜を
わさびを溶いた海鮮ドレッシングであえるだけ。
ちょうど良く熟れたアボガドでぜひお試しあれ♪
最近のコメント