九月尽
ゆくはなを ぬらすこさめやくがつじん
カリフォルニアローズ、どうやら最後の一輪。
九月尽の今日、当地は冷たい雨になりました。
« 2010年8月 | トップページ | 2010年10月 »
ゆくはなを ぬらすこさめやくがつじん
カリフォルニアローズ、どうやら最後の一輪。
九月尽の今日、当地は冷たい雨になりました。
あさがおの なごりおしめばひぐれまで
真夏は早朝しか見られない朝顔、
今はリラックスして?夕方まで開いていたりします。
陽
に
風
に
神
話
を
思
ふ
稲
の
秋
ひにかぜに しんわをおもういねのあき
はぎのにわ ぬしなきげたをしまいけり
じゅずだまを みつけしときめきとおくあり
「水の都」の姿を取り戻すべく、
三島市では小川沿いの遊歩道を整備しています。
水辺には数珠の実がたくさん成っていました。
子供の頃これを見つけると嬉しくてわくわくしたものです。
糸を通して作ったネックレス、ずいぶん長いこと持っていました。
一
舟
の
芒
原
よ
り
放
れ
け
り
いっしゅうの すすきはらよりはなれけり
西富士道路、精進湖にある富士山ビューポイントにて。
この日は夏から秋に変わりつつある富士山の姿を
たっぷり眺められました。
めいげつを あきのはなびがことほぎぬ
3日ばかり、久しぶりのお墓参りのついでに妹と遊んできました。
20日は熱海の海岸で花火見物。
熱海の花火は初めて、というか花火見物なんて何十年ぶり!?でわくわく。
ちょうど満月間近の月が高く昇り、
花火の輪の上や中で月が輝くめずらしい光景を見ることができました。
(右上にあるのが月です)
熱海の花火大会、今度は12月に開催されるそうですよ♪
http://www.ataminews.gr.jp/hanabi/
カメラを持っていったものの花火撮ったことないし三脚は無いし、
手持ちじゃ無理だよね~と思いつつ、
ついつい1枚くらいはマシなのが撮れているかも、とシャッター乱射。
手持ちで花火撮ろうなんて無謀というか不精というか・・・ですよね。σ(^^)
23日はお天気がくずれるという予報でしたが、
夕方から夜半にかけてきれいな満月を堪能できました♪
(23日、三島市で)↓
せっこうか あきのおおはちとにらみあう
庭に来たオオスズメバチ、
こいつってつくづく見るとロボットみたいな顔をしていますね。
まあ働き蜂なんてロボットのようなものですが。
とっても危険ですのでこんなに近づいてはいけません。
良い子はまねをしないようにしましょう (^-^)
って実はこれ、5年も前の写真なんです。
望遠でもなく、当時使っていたリコーのコンデジのたぶんマクロで撮ったんでしょうね~命知らずな(;^_^A
すごい筋肉?(いや筋肉は無いって)
庭に一匹だけ迷い込んだ蜂は触りでもしない限り刺さないとは思いますが、
秋は一番凶暴になる季節。
山歩きの時などは充分注意したいものです。
私も今度は望遠で撮りますね・・・・(笑)
いきいそぐなかれあきちょう ていじょのき
今、夏のよりずっと小型の揚羽蝶がたくさん飛び回っています。
翅の模様も同じなのに、秋生まれは小型になるのでしょうか?
せわしなく飛びまわり、カップルもいて恋もしているようです。
当分お天気が続くといいけど・・・。
9月20日「汀女忌」
1988年88歳で没。
とどまればあたりにふゆる蜻蛉かな 汀女
当地も今、そんな感じです♪
しきのきや かぜたつおかにくをさがす
9月19日「子規忌」(糸瓜忌・獺祭忌とも)
1902年34歳で没。
いわずとしれた俳句の聖人。
短歌、随筆、評論など精力的に創作活動を行い、
近代文学の楚を築いた。
それにしても去年観たドラマ「坂の上の雲」の、香川照之演じる子規の印象が強烈で、
子規というとそっちの顔が浮かんじゃうのは困ったもんだ・・(;^_^A
・:*:・゜'★,。・:*:・'。・:*:・゜'★,。・:*:・゜'☆ ・:*:・゜'★,。・:*:・'。・:*:・゜'★,。・:*:・゜'☆ ・:*:・゜'★,。・:*:・'。・:*:・゜'★,。・:*:・゜'☆
※今年3回に渡り参加させていただいた「写真とコトノハ展」
出品した自分の写真俳句をマイフォトに整理してみました。
よかったらのぞいてみて下さいませ。<(_ _)>
ひにあぶらとはこのことよ さんまやく
涼しくなったのでようやく秋刀魚が食べたくなりました。
折り良く不漁だった秋刀魚の水揚げが増えてきたとの嬉しいニュースが(*^0^*)
大型で油ののった秋刀魚がひところより安く買えました。
大根おろしをたっぷり添えて、あ~美味しい♪
少し前、マグロが獲れなくなるとかの騒ぎがありましたが、
私は秋刀魚が獲れなくなるほうがコワイ。
温暖化の影響か海水温度が上昇するなどの異変が相次いでいるようですが、
秋の味覚の秋刀魚、いつまでも食卓にあってほしいものです。
ところで秋刀魚といえば思い出す映画、小津安二郎監督の「秋刀魚の味」
これも大好きな映画、別に「秋刀魚」が出てくるわけではないのですが、何となく納得してしまうタイトルです。
昭和30年代後半の映画なので時代を映して戦後すぐの作品よりずっと明るく、
よく知っていたはずなのにかくも遠くなってしまった良き昭和を味わうことができます。
笠智衆をはじめ、登場人物が皆なつかしく、若き日の岩下志麻がとても新鮮です。
youtubeで見つけた「秋刀魚の味」予告編。↓
http://www.youtube.com/watch?v=kp2S77LARkg
おどしづつ みしらぬてんたいのごとくつき
昼間の月ってけっこう好きです。
夜は「お月さま」という感じなのですが、
昼の月はまさに地球の衛星である天体って感じ。
夜とはまた違った顔を楽しめます。
しろよりん むらさきいちりんききょうさす
うちでは紫の桔梗がさっさと咲き、
白いのは2週間ほど遅れて開きましたが・・(;^_^A
それも実は7月のこと、
秋にもう一度咲くように花後切りつめておいたのですが、
殺人的な暑さのせいか白いほうは皆枯れてしまいました (・_・、)
つぼみあまた もちてききょうのなおさびし
ひ
と
跳
ね
し
駆
け
だ
す
犬
や
涼
新
た
ひとはねし かけだすいぬやりょうあらた
やっとやっと涼しくなりそうな・・・
ワンズも本当に可哀想でした。
走るどころか歩くのもつらかった散歩の日々だったよね。
涼しいととたんに追いかけっこ開始♪
これから気持ちの良い散歩がたくさんできるね (^-^)
ラファエロのてんしがいそう あきゆやけ
夕暮の空は時として宗教画とか、
イタリアなどで見た教会の壁画を連想させます。
黄金の雲の彼方に永遠があるような。
昨日もそんな空でした。
気温はまだもろ夏でしたが・・・・(-_-;)
くわたけいすけオルゴールバージョンばんかこう
最近オルゴールのCDにはまっています。
映画音楽の他サザンやユーミンのオルゴールバージョンもすごく素敵♪
BGMにして何となく流れているのがいいですね。(^-^)
あおぞらの どこかにきずがある くがつじゅういちにち
すいふよう さてこんばんのしゅこうなど
夏枯れて花の姿がどこにもない・・・とさがして、
やっと元気に咲いているのを見つけた酔芙蓉。
すでにほろ酔い通り越して眠くなっている風情です。
わが家の酔芙蓉はやっとつぼみが揃ったところ。
この写真のもそうでしたが、つぼみのまま枯れているのがあるのも
例年には無いことです。
われもまた あきのふうりんかもしれず
いくらなんでもそろそろ風鈴をしまわなくちゃ・・・
とアタマでは思うのですが、なかなかそういう雰囲気にならず。
でも今日は午後2時半の室温が28度。
今までと比べたら天国です・・・・(^。^;)
まあこのまま涼しくなるなんて期待はしないでおきましょう。
あまおとの これほどやさしなつづかれ
やっと・・やっと雨が降りました。(泣)
昨日の最高気温38度、本日26度。
台風が通過すればまた暑さが戻るので、しばしの安らぎでしょうが。
今日は台所の換気扇取替え工事の予約をしていたのですが、
今日で本当に良かった・・・
昨日だったら工事の人もさぞつらかったことでしょう。
とりあえず、夕方の水遣りさぼれる~♪(^o^)
たつたひめ いずこにみちくさしておわす
一日千秋の思いでご到着をお待ちいたしておりまする 。。。。。(T_T)
あきこぬというあくむまだ でぐちなし
到底秋の句を詠む気にはなれず、「残暑」でひっかかったままです。
本当に悪夢のようです。
ただいまの室温34度。もう限界・・・エアコンスイッチオン。(T_T)
いんするは すいかきすいかざんしょなお
右はもちろん西瓜ではなく、熊本から親類が送ってくれた特大の梨。
とってもジューシーで美味しいのですが、猛暑日の命綱は何といっても西瓜です。
スポーツドリンクなどが苦手なので、一口に切った西瓜を冷蔵庫に常備。
食べたくて仕方ないということは、身体が要求するのでしょう。
その西瓜も9月になれば当然のことながら品薄に。
今日は朝一で地域のJAに行って、少しだけあった西瓜を買ってきました。
大きい梨とはいえ、梨とあまり変わらない小さいのしかなくて。
黄色の西瓜でしたが、このさいもう何だっていいわ。
スーパーではもう1個3000円くらいするんだもの。(この西瓜は230円でしたσ(^^)
気温が下がれば、西瓜など全く食べたくなくなります。
アラ、西瓜余っちゃったわ・・・なんて日がくればいいのですが・・・・・・・・・。
パ
エ
ト
|
ン
の
墜
落
か
く
や
秋
極
暑
(Bertin, Nicolas - Phaéton on the Chariot of Apollo )
「秋極暑」なんて言葉あるわけないですが、
事実だし、「秋暑し」なんて生やさしいものじゃないし。
相変わらず猛暑日が当たり前の当地、今日は38度とか。
9月になってもずっとこの状態が続くと聞き、
我慢が限界を超してちょっとこわれてしまったワタクシです。
しんさいき ペットボトルのみずすみて
震災記念日なんてありがたくないですね。
でも関東大震災には生まれたばかりの父も遭っているので他人事ではありません。
父は「人間は一生に一度は大災害に遭う、その覚悟をしておきなさい」
と言っておりました。
実は日本列島に住むこと自体、けっこうなリスクを背負っているのかもしれません。(T_T)
最近のコメント